|
 |
|
和と輪で結ぼうふるさと沼田
11月13日(土)
14日(日) |
|
|
ふれあい広場 |
うどん・むすび・おでん・焼きそば・コロッケ・焼き鳥
とりたて野菜の販売・手作り製品・作品等の販売 ほか多数
|
展示 |
絵画・書・デザイン・洋裁・編み物・陶芸・生花
ほか多数 |
浜田・沼田友好駅伝 |
14日8時30分
浜田市役所スタート |
大集会室ステージ |
演芸発表 |
公園内特設ステージ |
セレモニー・楽しいショー |
パソコン体験コーナー
・公民館主催事業活動記録パネル展 ・ 歩くロボット・本の交換コーナー |
|
|
13日(土)
◆オープニングセレモニー
◯開会のことば
◯ファンファーレ
◯来賓祝辞
◯くす玉わり
◆獅子舞
◆神楽
◆もちつき
◆カラオケ大会
|
14日(日)
◆演芸
◆もちつき
◆大抽選会
◆フィナーレ
○吹奏楽演奏
○駅伝走者到着
○浜田市長からのメッセージ
○閉会あいさつ
○もちまき |
|
軽食コーナー前売り券の販売について |
|
むすび
セット券 |
いなり
セット券 |
うどん券 |
むすび券 |
いなり券 |
前売り |
360円 |
360円 |
220円 |
160円 |
160円 |
当日売り |
― |
― |
250円 |
180円 |
180円 |
|
※9月27日〜10月上旬、町内会の回覧で注文表を回覧。
10月中旬から下旬にかけて、子ども会役員さんが前売り券を配布します。
※セット券にはうどんが付きます。
※セット券の当日売りはありません。また、今回はみたらし団子の販売はいたしません。
※11月6日(土)前売り券の一般販売を公民館で実施。(時間帯未定) |
|
|
|
 |
|
回 |
開 催 日
|
内 容
|
1 |
10月25日(月)
|
ウィンドウ操作 |
2 |
11月 1日(月)
|
Wordの基礎と文字入力 |
3 |
11月 8日(月) |
文章入力 |
4 |
11月22日(月) |
体裁を整えた文章の作成 |
5 |
11月29日(月) |
表の作成(Word) |
6 |
12月 6日(月) |
はがき文書の作成 |
7 |
12月13日(月) |
Excelの基礎 |
8 |
12月20日(月) |
表の作成(Excel) |
9 |
1月17日(月) |
グラフの作成 |
10 |
1月24日(月)
|
総合演習 |
|
|
時 間 |
午後1時30分〜4時
|
講 師 |
沼田地区ITリーダーグループ |
対 象 |
文字入力ができる方 |
定 員 |
10名(申込み多数の場合は抽選) |
受 講
料 |
5,000円+テキスト代 1,050円(初日に集めます。) |
申込方法 |
往復はがきに「悠々パソコン教室」または下記の「デジカメ講座」受講希望、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記の上10月13日(水)(必着)までにお申込みください。(1人1枚1講座) |
申 込
先 |
〒731ー3161 広島市安佐南区沼田町伴5697
沼田公民館 |
|
|
|
|
 |
|
回 |
開 催 日
|
内 容 |
1 |
10月22日(金) |
デジタルカメラの概要とワードの基本操作 |
2 |
10月29日(金) |
デジタルカメラの画像のパソコン転送と
カレンダー作成実習 |
|
講 師 |
株式会社アセントのパソコンインストラクター |
対 象 |
パソコンの基本操作ができる方 |
定 員 |
午前、午後各18名(申込み多数の場合は抽選) |
受講料 |
4,980円 (初日に集めます。) |
|
※両日程共、午前の部(午前10時〜12時)、午後の部(午後1時30分〜3時30分)に分かれています。内容はどちらの部も同じなので、希望の時間帯を選んでください。
申込み方法は上記の「悠々パソコン教室PART2」を参照。 |
|
|
|
 |
|
パソコン10台を開放しています。申込みの必要はありませんので、
自由にお越し下さい。ボランティアの方が質問にお答えします。
|
|
日 時 |
10月14日(木)・28日(木)・11月4日(木)
午前9時〜12時
|
|
|
|
|
 |
|
“妊婦さんの交流の場”
|
これからお母さんになるあなた |
ワクワクうれしい気持ち、ちょっぴり不安な気持ち。
心と体の変化を楽しみながら、みんなでおしゃりししてみませんか?
快適に過ごすための情報や、赤ちゃんが生まれてからのヒントなど・・・。
参加者とサポーターで、楽しいひとときを過ごしましょう。申込み要。 |
|
日 時 |
10月15日(金)午前10時〜11時30分
※毎月第3金曜日
|
内 容 |
♪フルート生演奏 古屋敬子さんを迎えて
♪絵本に親しもう!(読み聞かせ)
♪童謡、手遊び歌
♪みんなで楽しくお話ししましょう!
♪先輩ママの体験談他、楽しい企画を考えています。 |
対 象 |
妊娠中の方(第2子以降の方もお待ちしています。) |
|
|
|
 |
|
0・1歳児(第1子)のおかあさんたちの“ホッ”とできる場“井戸端会議”の場です。
出入り自由!みなさんいらしてください!
|
|
日 時 |
10月20日(水)午前10時〜11時30分
※毎月第3水曜日
|
内 容 |
オルゴールとギターのミニミニコンサート |
|
|
|
|
|
 |
|
ぴよちゃんクラブ
素敵な絵本の世界へどうぞ。楽しい遊びもあります。 |
|
日 時 |
10月22日(金)午前10時30分から |
対 象 |
未就園児と保護者 |
定 員 |
20組(申込み要) |
協 力 |
読みかたりグループ「あのねの会」 |
|
サポーターさんも募集しています。
絵本・読み聞かせに興味のある方、いつでも見学にいらしてください。 |
|
|
|
 |
|
どんな工作ができるのかなァ〜!?
たくさんのお友達といっしょに色をぬったりするのって、きっと楽しいはずだよっ。
みんな待ってるからね。わくわくしながらきてね〜!
|
|
日 時 |
10月20日(水)午前10時〜11時30分 |
対 象 |
2・3歳児(未就園児)と保護者 |
定 員 |
30組(申込み要) |
内 容 |
牛乳パックや新聞紙を使った簡単な工作など・・・ |
持参物 |
クレヨン |
|
|
|
|
 |
■
第5回ポンポコキッズ ポンポコ森のおまつりにようこそ! |
|
いろんなあそびや大型プレイマップ、手作り積み木のコーナーなど、
みんなであそべるオープンスペースだよ。申込みはいりません。
|
|
日 時 |
11月4日(木)午前10時〜11時30分
午前10時30分〜10時50分:ポンちゃんのお楽しみショー!
|
対 象 |
未就園児と保護者 |
|
|
|
|
 |
|
日 時 |
10月15日(金)午前10時〜12時 |
テーマ |
金子みすゞの世界とみすゞの心 |
講
師 |
社会教育研究家 久保野 哲也氏 |
|
|
|
 |
|
■
子育て支援講演会 子どもの心の声が聞こえますか? |
|
親は子どもとどう向き合えばいいのか?子どもが心豊かに育つには?
どんな対応が大事なのか、事例を交えながら、親子のコミュニケーションの取り方をわかりやすく、優しく講演してくださいます。
申込み不要で、どなたでも参加できます。
|
日 時 |
10月27日(水)午前10時〜12時
|
講 師 |
親業インストラクター
下村 亮子氏
|
託 児 |
先着10名まで(事前に沼田公民館までお申し込みください。) |
|
|
|
|
 |
|
11月13日(土)〜14日(日)の沼田町ふるさと祭り開催中、
沼田公民館1階多目的室にて、かつて感動した本、今は自宅で眠っている本にもう一度命を与え、感動を分かち合うために・・・。
持ち込み自由、持ち帰り自由の交換市です。もちろん持ち帰りだけでもかまいません。新たな本との出会い、思いがけない本との出会いの場となりますことを願っています。
※受付しない本
: 週刊誌、教科書、ただしまんがは何冊かのシリーズものなら受け入れます。
※11月6日(土)までに持ち込みされた本は、交換市に利用させていただきます。
|
|
|
|
 |
|
|
実行委員会
|
7日(木)午後2時〜午後3時30分 |
体力測定 |
14日(木)午後2時〜3時 |
ピカピカ大作戦 |
毎月曜日 |
切り絵の日 |
毎木・土曜日 |
フォークダンス |
毎金曜日 |
銭太鼓 |
|
〜ネイチャーゲーム〜 |
ネイチャーゲームとは児童館・小学校・近場の田んぼや神社でいろんな自然を大人や仲間と一緒に発見、体感します。ゲームを通して身近な自然をさまざまな感覚で感じ取り、季節の移り変わりや、自然の不思議さ、大切さを一緒に分かち合います。
|
回 |
開
催 日
|
内 容 |
1 |
10月16日(土) |
「人も自然もみんな友達」 |
2 |
11月27日(土) |
「季節の色を発見しよう」 |
3 |
12月11日(土) |
「共に感じる冬の伴」 |
4 |
1月 8日(土) |
「夕闇ウォーク」 |
5 |
2月12日(土) |
「生きものの冬越し」 |
6 |
2月26日(土) |
「春を待つ会」 |
|
時 間 |
午後1時30分〜4時(第4回のみ午後4時30分〜7時)
※集合は午後1時15分に伴児童館
|
講 師 |
名
越 裕 己 氏 ほか |
対 象 |
小学生とその保護者 25組(申込み要) |
会 場 |
伴児童館や学校の校庭・近場の田んぼや神社 |
|
※お申込み・お問合せは伴児童館まで
Tel 848−0094 |
|
|
|
 |
|
9月18日(土)、小雨の降る中、奥畑川の水質と水生生物の調査を実施してきました。
採取できた生物はきれいな水に棲むものが圧倒的に多く、これにより奥畑川は『きれいな水』であることが証明されました!(調査後、生物は川へ返しました)
この素晴らしい環境を、いつまでも守っていきたいですね♪
|
|
|
|