|
 |
|
家族にとっての家事を改めて見つめなおし、「こんなこともできるんだぞ!」と自慢したい方・・・お金を出せばなんでもできてしまう世の中にストップをかけて、自分自身の「腕前」をみがいてみましょう。
|
|
(1)虫さん、進入禁止!夏に向けてアミ戸を張り替えまショウ
|
|
日 時 |
6月19日(土)午前10時〜12時
|
内 容 |
アミ戸の張り替え |
対 象 |
成人
12名(申込み要) |
持参物 |
・ご家庭にあるアミ戸(できれば中窓以下)1枚
・アミ戸取り付け用のローラー
(ない方は講師が実費にてお分け致します。大体200円くらい。)
・洗濯ばさみ(中型)3個 |
|
|
(2)切れ味をとりもどせ!鋭くぴかぴかに!レッツ包丁とぎ
|
|
日 時 |
6月26日(土)午後2時〜4時
|
内 容 |
と石を使っての包丁とぎ |
対 象 |
成人
12名(申込み要) |
持参物 |
・ご家庭で使っている包丁1本
・(あれば)と石
・リンゴ1個、ごぼう1本
(切れ味を確認します。また、使い方に自信のない方には指導も行います。) |
|
|
|
|
 |
|
子育てサークルに参加している人も、これから子育てサークルで楽しく活動したいなぁ〜と関心を持っている人も、一緒にあそんで、おしゃべりしてみませんか。
同じ地域で活動している他のサークルさんとおしゃべりすることで、新しい発見ができるかもしれません。
どうぞ気軽に参加してください。お待ちしています。
動きやすい服装できてくださいね。 |
|
日 時 |
6月30日(水)午前10時〜11時30分
|
内 容 |
<あそびの紹介>
子育て支援センター相談員による手遊びやふれあい遊び、簡単で楽しい手作りおもちゃづくり体験!
<みんなでおしゃべりタイム>
子育てサークル支援グループの進行で、「みんなのサークルはどうしてる?どんなことしてる?」楽しい情報交換! |
対 象 |
サークル活動に関心をもっている親子
15組 |
持参物 |
・新聞紙(ひと家族1日分)
・子どもさん用の飲み物 |
申込み |
6月16日(水)までに沼田公民館へ(TEL 848-0242) |
主 催 |
安佐南区地域子育て支援センター
(安佐南区厚生部保健福祉課) |
共 催 |
沼田公民館・安佐南区社会福祉協議会 |
|
|
|
|
 |
|
”妊婦さんの交流の場” |
第2子以降の方もお待ちしています。 |
これからお母さんになるあなた |
ワクワクうれしい気持ち、ちょっぴり不安な気持ち。
心と体の変化を楽しみながら、みんなでおしゃべりしてみませんか?
快適に過ごすための情報や、赤ちゃんが生まれてからのヒントなど・・・。
参加者とサポーターで、楽しいひとときを過ごしましょう。 |
日 時 |
6月18日(金) 午前10時〜11時30分
※来月は7月9日(金)に実施します。
|
内 容 |
♪絵本に親しもう!(読み聞かせ)
♪他、楽しい企画を考えています
※のどが渇く時期ですのでお好きな飲み物をご持参下さい。 |
対 象 |
妊娠中の方(申込み要) |
|
|
|
|
 |
|
0・1歳児(第1子)のおかあさんたちの“ホッ”とできる場“井戸端会議”の場です。
出入り自由!みなさんいらしてください!
|
|
日 時 |
6月16日(水)午前10時〜11時30分
※来月は7月14日(水)に実施します。 |
内 容 |
歌・手遊び・パネルシアターなど |
|
|
|
|
|
 |
|
ぴよちゃんクラブ
素敵な絵本の世界へどうぞ。楽しい遊びもあります。 |
|
日 時 |
6月25日(金)午前10時30分から
※来月は7月9日(金)に実施します。 |
対 象 |
未就園児と保護者 20組(申込み要) |
協 力 |
読みかたりグループ「あのねの会」 |
|
|
|
|
 |
|
《6月のポンポコキッズ追加募集》 |
内 容 |
音楽あそび |
日 時 |
6月23日(水)午前10時〜12時
※6月2日(水)に参加された方を除きます。 |
対 象 |
2・3歳児と保護者 若干数(申込み要) |
|
《7月のポンポコキッズ》 |
内 容 |
ママといっしょに遊んじゃOH!(親子あそび) |
日 時 |
7月7日(水)午前10時〜12時 |
対 象 |
1歳児と保護者 30組(申込み要) |
|
※どちらも定員になり次第締切りとさせていただきます。
※7月のポンポコキッズは6月7日(月)から受け付けます。
※暑い時期です。必ず飲み物をお持ちください。 |
|
|
 |
|
|
いつやってくるかもしれない災害、忘れてはならない災害・・・。
過去の教訓をもとに今一度考えてみましょう。 |
|
期 間 |
6月16日(水)〜7月4日(日) |
内 容 |
平成11年6月29日発生豪雨災害写真
平成13年3月24日発生芸予地震災害写真 |
|
|
|
|
 |
|
パソコンを開放しています。
申し込みの必要はありませんので、
自由にお越しください。
ボランティアの方が質問にお応えします。 |
|
日 時 |
6月11日(金)25日(金)午前9時〜12時 |
|
|
|
|
 |
|
内 容 |
みんなで歌おう、懐かしの歌 |
日 時 |
6月18日(金)午前10時〜12時 |
|
|
|
|
 |
■ EMボカシ記念講演会
〜EMボカシを作り始めて満8年〜
|
|
|
日 時 |
6月23日(水)午後1時30分〜3時 |
テーマ |
日本一の豆腐造りからEMによる地域社会の環境保全に |
講 師 |
豊田郡本郷町 椿き家社長 折笠廣司氏 |
会 場 |
沼田公民館 |
主 催 |
伴女性会リサイクル村 |
|
|
|
|
 |
|
この公民館だよりが発行される6日頃がホタルのみごろではないでしょうか。
平成11年6月29日の豪雨災害でホタルがいなくなりましたが「ホタルの里おくはた」の皆さんの努力によって今年は飛びそうです。
ホタル公園から和楽荘の下の方の川で、夜8時前後乱舞の復活を期待しています。 |
|
|
|
 |
|
ロビーでのコンサートの出演や、ロビー展への出展をしてくださる方を募集します。
ご希望の方は沼田公民館までご連絡ください。
TEL 848−0242 |
|
|
|
 |
|
|
謡曲を学び「謡曲十五徳」を身に付けてみませんか。
初心者の方や長年稽古されている方(老若男女を問いません)
いつでも見学してみてください。 |
|
日 時 |
第2・4土曜日 午後1時30分〜4時30分 |
講 師 |
社団法人能楽協会の能楽師 |
問合せ |
沼田公民館 |
|
|
|
|
 |
|
5月23日(日)沼田町奥畑地区の引地喜八さんの田んぼをお借りして、昔ながらの田植えを体験してきました。 |
|
引地さんのお宅へ「稲刈りまでお世話になります。」とあいさつに伺った際、昔の農具も見せていただきました。はじめて見る農具に「うわ〜ぁ!!」「へえ〜!!」と感嘆の声。貴重な資料を目の前で見ることができたことに、みんな感動しました。
田植えは、まぶしいほどの晴天のもと、昔ながらの手植えで行いました。子どもも大人もはじめて体験する方が多く、予想以上に時間がかかりましたが、自分の手でお米の苗を植えることができたことに、みんなの顔はイキイキと輝いていました。
夏にはかかしを作り、秋まで田んぼを見守る予定です。今から秋の収穫が待ち遠しい今日この頃です。 |
|
|
|
 |
|
9日(水)10(木)11(金) |
父の日のプレゼントづくり(申込み要
) |
17日(木) |
一輪車教室 |
21(月)〜30(水) |
七夕かざりづくり |
毎木・土曜日 |
ダンス |
毎金曜日 |
銭太鼓 |
|
|
|
|
 |
|
夏だワッショイ!!みる・きく・たべる・つくる・あそぶ |
|
|
|
午前10時から |
みる |
児童による発表・切り絵展示 |
|
きく |
ピースコンサート 共催:沼田公民館
"音楽と語りで平和について考えてみよう"
講師:梅原信子氏、梶川純司氏、徳武正和氏 |
午後12時から |
たべる |
ソーメン流し・かき氷・パン・ジュース |
|
つくる
あそぶ |
工作・ぶどうのブローチ
ビーンボーリング・スーパーボールすくい
的あて・金魚すくい・ジャンボシャボン玉 |
|
※バザー しいのみ保護者会 |
年に一度の楽しいおまつりです。みんなできてネ!! |
|
|
|