(2004.01.06更新) |
|
|
|
 |
|
 |
|
本年もよろしくお願い申し上げます。 |
沼田公民館運営委員長
伴東学区公民館推進員
大塚学区公民館推進員
沼田公民館 |
田所 諭
角田節子
梶山とよ子
職員一同 |
|
|
時代の要請に応える公民館活動
〜豊かな生活と文化を育てよう〜
沼田公民館運営委員長 田所
諭
沼田の皆様、新年あけましておめでとうございます。昨年は公民館を自己教育の場として多面的に利用し活動していただきました。また、事業や運営に進んでご協力賜わりありがとうございました。衷心から感謝申し上げます。
さて、一年の区切りを告げる除夜の鐘を聴きながら平成十五年を振り返り、暫し感慨一入に浸ったことでしょう。
日本の経済・政治は停滞し不透明で活力がありません。戦争・テロで世界の平和は遠く彼方に去り、人々は命の危険に慄いています。
しかし、皆様はそのような状況の中で、今年も元気を出して困難に立ち向かい、豊かで幸せな暮らしを求めがんばろうと決意されたことでしょう。
私も人並みに新年の抱負を誓いました。それは「無駄を出さずに智慧を出し健康で心豊かに生きよう」ということであります。今の日本の姿を診るかぎり物が豊かでも人の心は貧困ですから・・・これからは日々の生活を反省し、今までのやり方を見直し改善したいと考えています。三日坊主にならないようがんばろうと思っています。
沼田公民館の活動もまた、ものが乏しくてもお互いに智慧を出し合い、潤いのある地域社会、モラルの高い地域社会を創る場になってもらいたいと念願しています。
|
|
|
|
定年後一年が過ぎて
大 橋 督 民
定年を迎えての人生の過ごし方を妻と以前から話し合いをしていました。
少しでも地域に貢献出来るような事がないかと考えていたところ、公民館の周囲の草取りをされていたおばあさんの腰が痛そうな姿を見ていたので、その後を引き継いでやってみようと思いつきました。公民館長さんに申し出て、その日から始め現在に至っています。
公民館へ出入りするようになってから、公民館だよりに載っている行事に興味を持ち出し、まずは「男の料理」クラブへ入部してみました。包丁を持ったことがない自分が、今では妻のアシスタントが少し出来るようになりました。
 |
おくはた分校(いも掘り) |
また、ふるさと祭りの時、「陶芸」クラブの作品に目が引き込まれ六十歳の手習いでも出来るかと不安がありましたが、今では釉薬の付け具合で仕上がりが違ってくる事等、陶芸の素晴らしさが分かってきた気がします。今年のふるさと祭りへ出品させて頂き、嬉しく思っています。
また、公民館主催の「自然体験学習・おくはた分校」の電ボ隊員へ要請され、小学生の子どもたちと一緒にさつまいも作りや水鉄砲作り、キャンプファイヤー等、自分自身も童心に帰り楽しんでいます。
これからも健康に気を付けながら、自分自身のボケ防止のためにも、積極的に公民館活動に参加していきおくはた分校(いも掘り)たいと思います。
|
|
|
|
愛される公民館に
沼田公民館館長 曽 利 章
新年あけましておめでとうございます。
今年は私にとって公職最後の年でありますので、ますますはりきって公民館運営にまい進してまいります。
昨年は、奥畑の旧伴小学校奥畑分校(現集会所)を拠点として、小学生とその家族を対象に農業やホタルの学習等を中心とした「自然体験学習・おくはた分校」の事業を行い、大好評で進行中です。
それは、側面からボランティアサポーターさんの援助があったればこそ出来たわけです。楽しい出会いと体験にあふれたこの事業の十六年度スタッフを募集しています。老若男女・特技のある方ない方一緒に汗をかき、楽しみましょう。ただし、分校生の募集は四月発行の公民館だよりで行います。
 |
和だこづくり |
また、公民館利用率の更なる向上を図るために、五十〜六十歳代の男性の居場所づくり事業や、地域性を大いに活用した田んぼの中で行う三面ソフトバレーボール大会を、沼田関係の小学生から高齢者及び職域等で行いたいと思っています。
これからも乳幼児から高齢者に至るまで、地域の皆様に愛される拠点としてがんばりますので、多数のご参加、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。
|
|
|
|
■ 思春期家庭教育講演会 |
思春期を迎えた、またこれから迎える子どもたちとどう向き合って
いけばいいのでしょうか。親として必要なことを一緒に学びませんか。 |
日 時 |
1月30日(金)10:00〜12:00 |
テーマ |
思春期・親のかかわり方 |
講 師 |
元中学校校長 久保野 哲也 氏 |
定 員 |
40名(申込要) |
|
|
|
 |
■ 子ども体験活動達人講座 |
(1)ネイチャーゲームを知ってみよう |
日 時 |
1月11日(日)13:00〜17:00 |
場 所 |
沼田公民館周辺 |
|
(2)よりよい行事をおこなうには〜企画・運営から評価まで〜 |
日 時 |
1月18日(日)13:00〜17:00 |
場 所 |
沼田公民館 |
|
対 象 |
関心のある方ならどなたでも |
定 員 |
各20名(申込要) |
|
|
|
 |
■ 沼田たまごクラブ |
〜妊婦さんの"交流の場"がはじまりました〜 |
これからお母さんになるあなた
ワクワクうれしい気持ち☆ちょっぴり不安な気持ち☆
心と体の変化を楽しみながら、みんなでおしゃべりしてみませんか?
快適に過ごすための情報や、子育てのヒントなど・・・。
参加者とサポーターで、楽しいひとときを過ごしましょう。(申込要) |
日 時 |
1月28日(水)10:00〜11:30(第4水曜日) |
内 容 |
妊婦さんのためになるお話(助産師さん)
♪みんなで楽しくお話ししましょう!
♪絵本に親しもう(読み聞かせ)
♪簡単手作りおもちゃを作ろう |
対 象 |
妊娠中の方 |
|
サポーターさんも募集しています! |
|
|
 |
■ おはなし会 |
絵本の読み聞かせです。素敵な絵本の世界へどうぞ。 |
日 時 |
1月23日(金)10:30〜11:30 |
対 象 |
未就園児と保護者 |
定 員 |
20組(申込要) |
協 力 |
読みかたりグループ「あのねの会」 |
|
|
|
 |
■ 第7回ポンポコキッズ「音 楽
あ そ び」 |
 |
みんな、寒さに負けず、元気に遊んでいるか〜い?
ボクといっしょに音楽あそびしようよ。
たくさんのお友達と遊べるの、楽しみにしてるからねっ。(申込要) |
|
ポンポコキッズ |
|
|
日 時 |
1月28日(水)10:00〜11:30 |
テーマ |
リトミック・簡単な工作など |
対 象 |
2・3歳の未就園児と保護者 |
持参物 |
ハサミ・クレヨン・色えんぴつ |
|
|
|
 |
■ 110番 の 日 |
1月10日は110番の日
〜身近な犯罪 防ぐあなたの 110番〜
110番は、あわてず、何があったかを通報し相談などは、#9110をしてください。 |
|
|
 |
■ 星を観る会 |
星空のロマンを一緒に感じてみませんか! |
日 時 |
2月7日(土)19:00〜21:00 |
場 所 |
伴小学校上グラウンドおよび中グラウンド
(集合場所は伴児童館) |
対 象 |
小中学生(保護者の方と一緒に。申込要) |
申込み |
沼田公民館または、伴児童館(TEL 848-0094)まで |
|
|
|
 |
■ ゴミの分別なるほど講座 |
日 時 |
2月5日(木)10:00〜12:00 |
内 容 |
ビデオ観賞や劇を交えたゴミの分別についての学習及び、ガラスのクラフトづくり、または、マイバッグづくり |
定 員 |
25名(申込要、ただし、クラフトづくりは先着15名)
材料費300円(クラフト)100円(マイバッグ) |
|
1月29日(木)〜2月12日(木) ロビーでゴミ分別パネル展開催! |
|
|
 |
■ Let'S ヒップ ホップダンス |
みんなで楽しく、ダンシング! |
日 時 |
2月14日・21日・28日、3月6日、13日の土曜日
19:00〜21:00 全5回 |
対 象 |
15歳以上の初心者の方 |
定 員 |
20名(申込要) |
内 容 |
課題曲を決めて、最後に発表会をします。 |
|
|
|
 |
■ IT個人学習 |
パソコン10台を開放しています。自由にお越しください。
ボランティアの方が質問にお答えします。 |
日 時 |
1月16日(金)30日(金)9:00〜12:00 |
|
|
|
 |
■ 高齢者学級 |
日 時 |
1月16日(金)10:00〜12:00 |
テーマ |
食品のなるほど情報 |
講 師 |
広島市食品保健課職員 |
|
|
|
 |
■ 本の貸し出しは5冊まで |
いつも公民館の図書コーナーを利用していただきありがとうございます。
このたび、1回で貸し出しせる本の冊数を3冊から5冊にしました。
これからもどんどん利用してください。 |
|
|
 |
■ 新 春 囲 碁 大 会 |
昼食・景品あり。申込みは1月8日(木)まで。申込みはお早めに! |
日 時 |
1月11日(日)午前9時から |
場 所 |
沼田老人いこいの家 |
会 費 |
1,500円(当日持参) |
申込み |
平岡稲実 TEL 848−0065
いこいの家 TEL 848-3277 |
主 催 |
沼田町囲碁クラブ |
|
|
|
 |
■ 1月の伴児童館行事 |
9日(金) |
放課後〜 |
実行委員会 |
22日(木) |
14:00〜15:30 |
大なわとびにチャレンジしよう! 申込要 |
|
※お申込み・お問合せは伴児童館まで TEL 848-0094・FAX
848-0219 |
|
|