|
|
|
行事名 |
裁判員制度学習講座 |
日時・場所 |
2月15日(日) 10時〜12時 五月が丘公民館 |
|
国民の中からくじによって裁判員が選ばれ、刑事裁判に参加するという裁判員制度が今年5月21日からスタートします。
あなたの視点、あなたの感覚、あなたの言葉が裁判に反映されます。
この機会に、具体的にどのようにして行われるのか視聴を通して一緒に学びましょう。
【対 象】 |
成人 |
【講 師】 |
広島地方裁判所人事課
課長補佐 矢原 洋二氏 |
【内 容】 |
裁判員制度についての学習とDVD「審理」の視聴 |
【定 員】 |
50名 |
【申込み】 |
窓口または電話で2月13日(金)までに
五月が丘公民館へ |
|
主催者
(連絡先) |
五月が丘連合町内会、五月が丘公民館(082-941-2121) |
|
|
行事名 |
思春期の家庭教育講座 |
日時・場所 |
2月19日(木) 19時30分〜21時30分 石内公民館 調理実習室 |
|
食育についてのお話と簡単夜食の紹介をします。脳を活性化させる夜食や試験前に体調を整える夜食などを講師がデモをしながら紹介します。
みんなで試食しながら楽しく学びましょう。
【講 師】 |
広島県栄養士会理事、管理栄養士 近藤 フミエさん |
【内 容】 |
思春期の食育について |
【参加費】 |
無料 |
【申込み】 |
電話または窓口で石内公民館へ |
|
主催者
(連絡先) |
三和中学校PTA地区委員会、石内公民館(082-941-0120) |
|
|
行事名 |
伝承あそびのひろば |
日時・場所 |
2月22日(日) 13時30分〜16時30分 沼田公民館 |
内
容 |
〜ものづくりで脳をきたえましょう!〜
「もの」づくりの地域の達人から、刃物を中心とした道具の管理・使い方から実際の「もの」づくりまでの技(わざ)と知恵(ちえ)を学びます。
【内 容】 |
包丁を含む刃物の研ぎ方・使い方、簡単な作品作り
(竹トンボ、竹笛、ペットボトル飛行機、ブーメランなど) |
【対 象】 |
関心のある人ならどなたでも |
【持参物】 |
ご家庭で切れの悪くなった包丁などの刃物 |
【協 力】 |
伝承遊びボランティアのみなさん |
【申込み】 |
不要です。沼田公民館に直接お越しください。 |
|
主催者
(連絡先) |
沼田公民館(082-848-0242) |
|
|
行事名 |
チャレンジキッズ
みんなで体をうごかそう!IN児童館 |
日時・場所 |
3月5日(木) 15時〜16時30分 藤の木児童館 |
内 容 |
音楽にあわせて、リズムにのって、体をうごかそう!
【対 象】 |
小学生 ※動きやすい服装でお越しください。 |
【講 師】 |
スポーツインストラクター 高芳照さん |
【参加費】 |
無料 |
【申込み】 |
不要です。藤の木児童館に直接お越しください。 |
|
主催者
(連絡先) |
藤の木児童館、藤の木公民館 (082-927-2496) |
|
|